教育講演会
年に1回、教育の専門家をお招きして教育講演会を開催しています。
これまでの教育講演会講師のご紹介
開催日 | 講師 | プロフィール | 演題 |
---|---|---|---|
平成7年5月 | 汐見 稔幸 先生 | 東京大学名誉教授 (過去最多講演) |
本当のかしこさって何だろう |
平成7年10月 | 樋口 正春 先生 | 保育創造セミナー代表 | 遊びは幼児のいのち ~豊かな生活環境の中で自主的に遊ぶ子ども~ |
平成7年11月 | 松井 友 先生 | 児童図書部門の編集を経て評論・童話・絵本の執筆に専念 | 絵本・愛の体験 |
平成8年6月 | 遠藤 豊吉 先生 | 教育評論家 | 幼児期は人生のふるさと |
平成8年6月 | 斉藤 惇夫 先生 | 児童文学者 (国際アンデルセン賞優良作品賞受賞) |
子どもの成長と絵本 |
平成9年6月 | 樋口 正春 先生 | 保育創造セミナー代表 | 子どもが伸びる家庭環と親の役割 |
平成10年6月 | 汐見 稔幸 先生 | 東京大学教育学部助教授 | 早期教育が育てるもの奪うもの ~本当のかしこさを育てる育児について~ |
平成11年6月 | 佐々木 正美 先生 | 川崎医療福祉大学教授 | 子どもへのまなざし |
平成12年6月 | 落合 美知子 先生 | 著書「いい家庭にはものがたりが生まれる」 | いい家庭にはものがたりが生まれる |
平成13年6月 | 塩野谷 斉 先生 | 著書「子どもの遊びとその環境」「保育原理」 | おとなと子どものよい関係 |
平成14年6月 | 汐見 稔幸 先生 | 東京大学教育学部助教授 | 21世紀 これからの子育て |
平成15年6月 | 吉本 和子 先生 | 尼崎市おもと・久々知おもと・宝塚市やまぼうし保育園設立・園長 | 主体的な子どもにそだつために ~乳幼児期は大人につながる育ちの第一歩~ |
平成16年6月 | 塩野谷 斉 先生 | 鳥取大学地域学部 地域教育学科助教授 | 乳幼児期に育てたい力 ~就学後に求められる学力に関わって~ |
平成17年6月 | 吉本 和子 先生 | 尼崎市おもと・久々知おもと・宝塚市やまぼうし保育園設立・園長 | 習慣形成と親の役割 ~3歳では遅い子どものマナーやふるまい~ |
平成18年6月 | 高橋 のぶゆき 先生 | 子育て情報ステーションおひさま・コッコさんの保育園 | 子どもの心に届く言葉 |
平成19年6月 | 中島 恵子 先生 | Co-Musictherapy研究所代表 音楽療法士 | 子どもの育ち(発達)と音・音楽 |
平成20年6月 | 汐見 稔幸 先生 | 白梅学園大学学長 | 子どもの学力の基本は好奇心 ~学力を伸ばすための親の役割とは~ |
平成21年6月 | 塩野谷 斉 先生 | 日本福祉大学子ども発達学部 | 乳幼児の育ちに必要なこと ~義務教育の基礎を培う~ |
平成22年6月 | 吉本 和子 先生 | やまぼうし保育園園長 | 乳幼児期は大人につながる育ちの第一歩 ~小学校生活へもずっと流れる今の育ち~ |
平成23年6月 | 岡田 敬吾 先生 | 山口芸術短期大学特任教授 | 子育て 心を育てる ~明日では遅すぎる家庭のしつけ~ |
平成24年11月 | 山﨑 凱千 先生 | 山口短期大学非常勤講師 | みすゞの心と感性と |
平成25年11月 | 吉本 和子 先生 | やまぼうし保育園園長 | 就学までの3年間をどう過ごすか ~小学校にあがるまでに何を育てればよいのか~ |
平成26年11月 | 中山 雅文 先生 | 山口県私立幼稚園協会 事務局長 | 幼児期にどんな学びを ~子どもの内面の育ちにきちんと向かって~ |
平成27年11月 | 塩野谷 斉 先生 | 鳥取大学地域学部教授(兼)付属幼稚園長、付属特別支援学校長 | 遊びは学び ~保育は人となる経験の連続~ |
平成28年11月 | 加藤 ときえ 先生 | 「わらべっ子の集い」代表 | 温もりの歌 わらべうた ~遊びと一緒に成長する~ |